~立体図法編その1~
まずは写真から寸法を出す為に立体図法の基本を少し解説します。
本来同軸上にある平行線は交わらない筈なのですが
人間の目やカメラレンズは焦点に向かって歪んで見えます。
それを擬似的に平面に投影して
立体的に見せる図法が「パース」と呼ばれる物です。
現実世界は3次元ですから軸は3軸しかありません
という事は、視線の角度によって1~3点透視のどれかに
あてはまる見え方になっているはずです
1・2点透視の見え方になっている場合、
残りの軸は歪みがでていない軸という事です。
測定はこの平行になっている軸を利用します。
あとは基本中の基本の理論
1点・2点透視の場合、消失点は必ず水平線上にある
…という法則を覚えておけば、ある程度のスケールを測る事ができます
分かりやすいようにロケ写真を見ながら実際に測っていきます。
ロケ写真の撮り方ですが、
事前に自分がカメラを構えた際の大体の高さを把握しておきましょう
そして測定しやすいように高さ方向の軸が垂直になるように撮影します。
高さ方向が垂直になっていて水平線上に消失点がありますね。
この場合、横から見ると下図のような状態になっています。
高さ方向が垂直=視点と注視点の高さが同じ
そして地盤もしくは床に勾配がついていない場所なら
水平線との距離も同じということです
改めてロケ写真を見てみましょう
今回およそ1500mmの高さで写真を撮影しているので
赤線(水平線)から床の距離が約1500mmという事です。
さらに奥の歩行者の頭部の高さが水平線上に揃っている事から
床のレベルがほぼフラットだという事も分かります。
ここまで分かると全ての高さ軸は測定できるはずです。
目分量でも良いですが、写真データがあるなら
画像編集ソフトの定規ツールで画像の距離を測って比率計算していきましょう。
例えば、緑で柱の高さ、水色で天井高が出せます。
1500:a=χ:b となります。つまり1500×b÷a=χですね
中学レベルの数学が出来れば大丈夫なはず(^_^;)
あと良く観察すれば分かりますが今回のモデルは
黄色のブロックの繰り返しになっていますので
その部分だけ作りこめばあとはコピーできると分かります
その他、知りたい最低限ポイントの高さを出しておきましょう。
建物は大枠の寸法さえキッチリ押さえておけば、
若干細部の寸法が違っていても大体同じような印象になります(^_^;)
それだけにボリュームの掴みが大事だという事です
MMD40cm=メタセコ50なので
導き出したcm換算の実寸×1.25で数値モデリングすれば
同じスケールの建物がMMD内で再現できます。
ちなみにこの比率は標準モデルのミクの大きさと
公式のミクのプロフィールの身長比率から出された物で
MMDver3頃に出た数値だったと記憶しています。
公式モデルに合わせてキャラモデルを作れば
家具等の寸法計算されたアクセサリをそのままの大きさで使える
という利点もある訳ですね。